天文に貢献した会津人
保科正之
保科正之(ほしなまさゆき、1611-1672)
2代将軍徳川秀忠の子。会津松平藩藩祖。異母兄家光の跡を継いだ3代将軍家綱の輔弼役として幕政の安定に貢献した。藩主としても手腕を発揮し、殖産興業などを進め、会津藩政の基盤を確立させた。後の天文学者となる渋川春海を会津に招き、日本初の国産暦(貞享暦)作成と改暦を支援した。
片桐嘉保
片桐嘉保 (かたぎりよしやす、1717-1790)
江戸時代中期の暦算家。享保2年生まれ。会津藩藩士。藩命で元文5年江戸に遊学,天文,暦術,易をおさめる。帰藩して藩士におしえた。寛政2年10月6日死去。74歳。通称は勝平。著作に「天文除法」「収納算法」。
安藤有益
安藤 有益(あんどう ゆうえき、1624- 1708)
江戸時代前期の和算家・暦学者。出羽国山形の出身。慶安3年(1650年)に会津藩主保科正之から暦算の才能を評価され、茶坊主の名目で会津に招聘される。日本初の天文学者になった渋川春海と交流が深く、宣明暦の研究書である『長慶宣明暦算法』を著した。
片桐嘉衿
片桐嘉矜 (かたぎりかきん、1753-1820)
江戸時代中期-後期の暦算家。片桐嘉保の子。会津藩藩士。天文、和算を父からまなび、その跡をついで勘定役、与力、天文師などをつとめる。會津藩校日新館初代天文師範。文化4年(1807)幕命で蝦夷地にわたり、翌年には、青森・津軽・宗谷の緯度を調査した。文政3年死去。通称は林之助。著作に「算律国字解」「数学雑録」など。
遠藤現夢
遠藤現夢(えんどうげんむ、1864-1934 )
明治から昭和時代の地域開発者。本名を遠藤 十次郎(えんどう じゅうじろう)といい、福島県北部にある磐梯高原(裏磐梯)緑化の父と呼ばれる。明治政府から日新館天文台跡地を購入し、現在の日新館天文台跡の姿を作った。
新城新蔵
新城 新蔵(しんじょう しんぞう、1873- 1938)
日本の天文学者・東洋学者、理学博士。専門は宇宙物理学および中国古代暦術。戦前における東洋天文学研究の権威であった。第8代京都帝国大学総長。
渡部潤一
渡部 潤一(わたなべ じゅんいち、1960 - )
日本の天文学者。専門は太陽系天文学。理学博士(東京大学、1988年)。国立天文台副台長、教授。総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻教授。 令和元年現在、国際天文学連合副会長。日新館天文台跡保存会特別顧問。